☆623.一葉記念館 (美術館の階段)
一葉記念館は、「たけくらべ」の舞台になった竜泉寺町にある。
建物の設計は、柳澤孝彦。オペラシティや都美術館を手掛けた建築家である。
「連子格子」の外装が(有楽町マリオンを思い出す!) 落ち着いた感じで、この下町のうらさびしい町並みにぴったり溶け込んでいる気がした。

ところでこの建物であるが、夜になって明かりが灯りだすと、すっかり違った姿を見せてくれる。
こんな感じである。↓

なんと、階段が現われるのである!
信如も美登利も、きっと驚いているだろう。
(一葉記念館、東京都台東区)


建物の設計は、柳澤孝彦。オペラシティや都美術館を手掛けた建築家である。
「連子格子」の外装が(有楽町マリオンを思い出す!) 落ち着いた感じで、この下町のうらさびしい町並みにぴったり溶け込んでいる気がした。

ところでこの建物であるが、夜になって明かりが灯りだすと、すっかり違った姿を見せてくれる。
こんな感じである。↓

なんと、階段が現われるのである!
信如も美登利も、きっと驚いているだろう。
(一葉記念館、東京都台東区)


- 関連記事
-
- ☆624. ゲーテ・ハウス (美術館の階段) (2012/11/04)
- ☆623.一葉記念館 (美術館の階段) (2012/11/01)
- ☆622. E.T.A.ホフマン・ハウス (美術館の階段) (2012/10/31)
スポンサーサイト
⇒comment
こんばんは
先日はコメントありがとうございました。
この前の秋野美術館も魅力的でしたが今回の一葉記念館もとても魅力的ですね。
配色のバランスとか連子格子の外装とかがうまく調和していて是非行ってみたいです。
応援クリックさせていただきます。
この前の秋野美術館も魅力的でしたが今回の一葉記念館もとても魅力的ですね。
配色のバランスとか連子格子の外装とかがうまく調和していて是非行ってみたいです。
応援クリックさせていただきます。
おはようございます
一葉美術館は、大好きな美術館のひとつなんです。
機会があれば、ぜひ。
機会があれば、ぜひ。
おはようございます。
樋口一葉、大好きなんです。
でもこちらはまだ行ったことがないのです。
暗くなりはじめるまで待って、
現われる階段も今度見に行ってきたいと思います(^^)。
でもこちらはまだ行ったことがないのです。
暗くなりはじめるまで待って、
現われる階段も今度見に行ってきたいと思います(^^)。
おはようございます。
たけくらべも、にごりえも、十三夜も、あれもこれも、わたしも大好きです。
記念館、機会があれば、ぜひ行ってみてください。
清方の描いた「たけくらべ」などの絵もあって、楽しめると思います。
記念館、機会があれば、ぜひ行ってみてください。
清方の描いた「たけくらべ」などの絵もあって、楽しめると思います。